2019/12/18

タイ人両替商「じっさいやすい!いちまんえんならね」

書くと言って書かないBlog。
トビリシの続き書かないでタイにいきます。

タイでローカルバスに乗るなどしていた。
財布の中見たら、60THBしかなく、そろそろ両替しとこう、と思った。
レートがいい両替所を見つけ
千円札1枚ぴらりん、と出すと、
タイ人の両替商のおじさんが日本語で「じっさいやすい!いちまんえんならね!」と言った。
最初聞き取れず。なんでレートの金額じゃないのお?と言ったら、
もう一度、じっさいやすい!と。

おじさん、1万円札ならレートの表示通りの金額で両替するけど千円ぽっちかい、と言いたいんだろうな。
千円札一枚両替するバカが一体どこに。
両替所に持ってきうる最低の金額。
本当おじさんが正しい。

2019/12/05

ヨーロッパ旅行でシニア割引

たまには少し役に立つことを書く。
ヨーロッパの美術館でけっこうシニア割引があり、母が恩恵を受けていました。
美術館に行ったらシニア割引の有無をたずねましょう。


【チェコ/プラハのメトロ&バス】
駅のインフォメーションセンターで顔写真1枚とパスポート、20CZK(チェココルナ)でPID PASSの手続きができる。
(20CZKは100円くらい)
PID PASSで60~64歳は半額、65~69歳は無料などの割引を受けられる。
1日乗車券は通常料金110CZなのです。
旅行には2~3枚適当な証明写真があるといい。
知らない上に写真もないので普通に買ってたよ…。


イタリア/ヴェネツィアの美術館
Peggy Guggenheim Collection ペギー・グッゲンハイム・コレクション
(※Google Mapに飛びます)
親切にも我々にシニア割引の存在を教えてくれた美術館。
大人€15/シニア€13


【ドュカーレ宮殿】
以降、割引ありますか?と聞く。
大人€25/シニア€13
よっ、太っ腹。

中。どーん。
世界で一番大きい油絵があって、どれだ?どれだ?と言ってるうちに首を痛める。


ポーランド/クラクフ旧市街の博物館
Museum of Pharmacy
Muzeum Farmacji Collegium Medicum Uniwersytetu Jagiellońskiego
大人14PLN/シニア8PLN



急いでいたからあまり見れなかったけどおもしろい博物館だった。

以上物価の高いヨーロッパでちょっとうれしくなる技でした。

また明日からジョージアの旅を書くよー。

コーカサスの国ジョージアのトビリシで職質された話


打ち捨てられた車、陥没した道路、空き家。
見たことのないほど巨木に育ったプラタナス。
のら犬が車道でクラクションを鳴らされている。
夏場日陰を作ってくれていたのであろう、ぶどうの木々も枯れ、落葉がいっそう物がなしさを感じさせる。


物価が安く、ビザなしで最長一年間も滞在できるジョージア。
確かに物価、とくに食料品、野菜、乳製品、ハム類、ワインは安い。交通費も安い。宿泊費も安い。
地下鉄は旧ソ連時代に建設されたようで深く、長く速いエスカレーターが印象的だ。


地下鉄の中でたまらない気分になるのは、物乞いの人が、大声で募金をつのること。
大声なのは、車体が線路をこする音で、キーキーキーと爆音が響くから。
演説の内容を聞いて小銭を取り出す人もいるがほとんどの人は無視する。
私も宙を眺めて知らん顔をする。
小さい女の子なんかは、ひとりひとりの目の前まで行って、募金箱を差し出す。立ち止まられた女性は、慌てて財布を出すなどしていた。

なんか、憂うつだなと思いながら、道を歩いていたら、警察官に声を掛けられた。
駅前で漢字を書いてあげていた日本人の若者二人組を見た以外、アジア人どころか旅人さえまったく見かけない。
アジア人は目立つのだ。
自分が目立つ、という経験を私はほとんどしたことがない。

警察官2人が、道端で私をつかまえ「パスポート見せてください」と言ったので
私、たぶん気が強いんでしょう、とっさに、「警察証を見せてください」と言ってしまった。
警察官の一人が顔写真の入った警察証を見せてくれ、彼らはたしかに本物の警察官のようだった。
誰が外国の街角で警察と話したい!?
私はすごくどきどきして、パスポートを見せた。
ところがどっこい、ページをいくらめくってもジョージアのスタンプがない。
空港の入管を通った直後にスタンプが押されたことは確認したので、ないわけはないのだけど、気が動転して、ジョージアのスタンプが出てこない。
警察官がもういいよ、っていう感じで”Ok.Good luck.”と言ったので、私はグマドロ(ありがとう)、と言ってその場を離れた。

あとでパスポートを見てみたら、ジョージアのスタンプはいちばん後ろにあった。

教訓。
もし、外国で旅行中警察官に声をかけられたら、警察証の提示を求め、本物の警察官か確認する。
ニセ警官、ニセモノの警察証の場合もあるでしょうから、十分に注意する。
そして、パスポートの提示を求められたら、すぐにスタンプの場所を出せるようにしておく。
以上です。

2019/12/04

ソ連ぽさって何かも分からないまま、ソ連ぽさを感じたい

ドバイからの空の旅。
上空からの眺めは今まで見たことのないような乾いた大地と山々でした。
無事暗くなる前にジョージアの首都空港、トビリシ空港に到着。
以前が~ばるちょば(声を発しないパントマイムの2人組)の舞台を見に行ったのだけど、ガーマルチョバはジョージア語でこんにちは、です。

しわしわの1ドル紙幣2枚を空港で両替し、そのお金でメトロマニ(ジョージア版Suica)を買った。タクシーの運ちゃんの勧誘を軽く交わして市バスに乗った。
バスの車窓からの景色はやっぱり乾いた大地。
バス、メトロの料金は一律一回0.5GEL(ジョージアンラリ)でおおよそ18円。
一番初めの地下鉄駅Sumagori駅でバスを降りた。


Sumagori駅の地下は秘密の地下牢のようになっており靴とか服(主に古着)を売っていた。

あまりカメラ向けるのもあれかなと思って写真がブレてます。ジョージア人はもぐらかってくらい地下が充実していた。


中心部の地下街。ピアスの店、ハンドバッグの店、スマホ関係の店、下着の店...。


地下街への入り口。
道が大きすぎると、必ず地下道がある。


魔界へ(いや地下鉄へ)吸い込まれる瞬間。

旧ソ連の支配下にあった国に来るの、初めてなのでどきどき。
ソ連ぽさって何かも分からないまま、ソ連ぽさを感じたい。

トビリシの道は壊れ、陥没、隆起。家は崩れ、朽ち果て、車は投げ捨てられ、死骸と化していた。
ワイン発祥の地でキリスト教が国教。
暴落しているジョージアンラリ。


咳をしてもひとりのエアビ。
孤独に暮らしたトビリシ滞在1週間をきょうから書きます。
見てね。

2019/11/22

私だけキムチのエミレーツ

帰りの航空券を持たずに旅立つのは初めて。なにしろ、これから行くコーカサスのジョージアはビザなしで最長1年間滞在できるとのこと。
ソウル仁川空港の4階でフリーシャワーを浴びて生き返り、これが最後の米と思って食べた豆腐チゲ。(実際ジョージアでは自炊したので米ばかり食べていた)


辛いから水飲みまくる。

エミレーツ航空でアラブ首長国連邦ドバイへ。
真夜中の機内食はいただきませんでした。
ドバイ時刻で朝の4時にわたわたと朝ごはん。私だけ思い出したようにキムチ配られる。
隣のお姉さん(リアーナを太くした感じの英語圏の女性)、「これ、何?フルーツじゃないよね?」
パンにバターにキムチ。ちょっ食べられない。
2席前の人はコーヒーやお茶をもらっていたが私の席まで来ずフェイドアウト。

今回初めて私、水筒を持ってきたのですドヤッ。
保安検査場に入る前に空にして、水飲み場で汲めてとても便利。
UAEに到着してターミナルを移動するのに外に出てバスに乗る。
どこまで連れて行かれるんだと不安になるくらい長い時間、キンキンの車内に閉じ込められる。
入国審査していない乗継の客らが乗るバス、もしここで事故ったらどうなるのだろう。
日の出前の朝5時。気温27℃。
乗継ターミナルで待つ。エミレーツのLCCフライドバイばっかりのターミナル。飛行機が目の前でばんばん飛んでく。
女の人たちは真っ黒いアバヤか白いのを着ている。手指までヘナでタトゥーが施されている。男の人もぞろっと長い服(白、黒、灰色)を着ている。


一瞬だけアラブの風を感じることができた。

2019/11/14

さよならブラチスラヴァ、バスでブダペストへ

最近虚無感がある。
だんだんあやしくなっていってると分かっても、精神状態が下降していくのを止められない。

気を取り直して、スロバキアの首都ブラチスラヴァ最終回。


夜の旧市街もいいね。音楽が聴こえてくる。
誰かがアコーディオンを弾いている。


この先もう二度と歩かないであろう道を、歩くのが好き。


泊まっていたのはここ、Dream Hostel Bratisrava。
鉄道駅から徒歩5分。旧市街へも12~13分。
スタッフの方はとてもきれいな英語を話す。


切符を買う機械。
未知のものへの恐怖からしばらくトラム、バスに乗れなかった。


街外れのバスターミナル。きれい。
長距離バスで隣の国ハンガリーはブダペストまで行く。
所要時間は2時間40分。料金は€9.49。

バスが時間になっても来ないからコロンビア人夫婦と話した。
ヨーロッパをバスや飛行機で回っているみたい。
コロンビアは公用語がスペイン語だから、スペイン旅行はとっても快適らしい。


この旅の中でブダペストは本命。
一体どんなところだろう。
消費税は世界で一番高い27%の国だ。

ブラチスラヴァの散策

ホステルでは、インド人の女の子が扇風機を占領していた以外特に目立った動きはなかったです。
が、ラウンジにいたおっちゃんに「戦争の展示してんだ!見に行ってくれや!」と言われた。


見た後おっちゃんには会わなかった。


青白さが人工的なブルーモスク。
観光客のおっちゃんが、写真を撮ってあげるだけで女の子を笑わせていた。
ナンパってああやってやるんだなと思った。
(ひとりはむちゃくちゃキュート&セクシーなラテンの女の子。もうひとりはメガネっ子で終始ムスッとしてた。キュート&セクシーがいなければ写真撮影はなかったであろうから…)
そして誰からも声がかからない中国人はあ!?私ですかあ。


ブルーモスク内部。


「ひっくり返したテーブルの形」と言われるブラチスラヴァ城へ。
城はいつも上り坂。暑いよう…。


テーブル。

庭があっつく、麦をもった小僧(天使?)の像、ぶどうの房をもった像、りんごの木などがありキリスト教だなあと思う。


街へ下ればまた朽ちかけた家。


その後コーカサスのジョージアを訪れた今となってはこんなのきれいな方だった。


レモン風味のノンアルコールビール。
パッケージがつや消しでおしゃれで。
断酒している彼にあげようっとと思ってドイツへ持って帰ろうと思った。
飛行機で帰ることに気づいて、だめだった。

ブラチスラヴァ、次で最終回。

2019/11/13

チェコとスロバキアは1992年までチェコ・スロバキアだった

ブラチスラヴァ世界子ども絵本原画展を思い出す。
そのままいろんな国の絵本の原画の展示なんだけど、以前日本巡回展を千葉で見た
私、子どもの絵本好きだから原画展がとてもよくて、ブラチスラヴァという都市の名前が頭に残っていて欧州に旅行するなら行ってみたいなと思っていた。

日本を出発前「チェコとスロバキアは昔チェコ・スロバキアだったんだよ」とお母さんがオウムのように繰り返していて、そうだなぁと。
私がたまに見ている中学校の社会科の地図にもはっきりと、「チェコ・スロバキア」。
1992年までそうだったので、そんなに昔ではない。
チェゴ語とスロバキア語は、お互いがそれぞれを話しても理解できるほど似ているらしい。

プラハからブラチスラヴァへの列車の切符は、チェコ鉄道 České dráhyオンライン予約(英語あり)で2~3日前に予約。1800円くらいだったような。


乗ったとたん雨。列車はブダペスト行き。
車内は修学旅行みたいにがやがや。落ち着かない。


はい、着いた。

ブラチスラヴァはこれが一国の首都かとびっくりするほどコンパクトで、素朴。


プラハも落書きがひどかったけどこっちもあーあ。


通る度ロープ。


こう、夜9時まで日照りで暑いと花もいい加減のぼせる。


旧市街。


私にも一応物欲がありほしくなったクリムトのコーヒーカップ。


こっちがほしい。

そう言えばスロバキアは通貨がユーロだから両替には困らない。



この横にオープンテラスのレストランが立ち並ぶ。

なんだか写真が多い。続きは明日にします。バーイ。

2019/11/04

唐辛子の毒で殺されそうになったおばさんの話

インド・デリーの大気汚染が災害レベルだとニュースで見て、急にタイ・バンコクのホステルで出会った、インドで唐辛子の毒で殺されかけた(本人談)スイス人のおばさんのことを思い出した。

おばさんとはバンコクのホステルで出会った。
1階ラウンジはフロント兼カフェになっていて、居心地の良いソファーがいっぱいあって、くつろいだり、一日中パソコンをしたり、知らない人としゃべったりするにはいい場所だった。
ホステルはひとりで来て泊まっている人が多かった。
私は5泊くらいしていたと思う。


スイス人のおばさんは、背が高くすらっとしているけど白人特有に肌がくたびれていてシワシワだった。
おばさんはインド人と結婚していた。30年前に30才前後のときに。
インド人の夫は、髪がビロードのように輝いて"Charming"な人だった、と。
思い出してうっとりしながら話すおばさん。

まだ若いスイス人のインドでの新婚生活。
夫の両親はよくしてくれたが、慣れないのはスパイスのたっぷり入った食事。
カレー以外に、自分の食事は自分で作っていたが、夫の母が、毎回毎回、料理に唐辛子を入れるので、辛くてたまらないし、そう毎日辛いものを食べられない。
毎回毎回。
自分の作った料理にも入れるものだから、胃が火を放ちそう、焼け焦げそうだった、胃に穴が空きそうだったのよ、と言った。
私はどんな相槌をしていいものやらだった。
だんだんとおばさんの顔がおそろしい。

ラウンジのソファーにはクッションがいっぱい置いてあった。
おばさんがクッションをひとつ手に取り真ん中に手をぐりぐり突っ込んで、胃に穴が空きそうだったのよ、と。
胃が火を放ちそう。焼け焦げそうだった。唐辛子の毒で殺そうとしてたんだわ、と言った。
”She was poisoning me!”ポイズン、とはっきり聞き取れた。
その後Charmingな夫とは離婚。

以上、タイを旅するスイス人のおばさんでした。

2019/10/05

お城とシャイファレ

ドイツの地名には○○ブルク、○○ベルク、○○バッハがいっぱい出てくる。
ローテンブルク、ハンブルク、ニュルンベルク、シュタインバッハ、シュワーバッハ…。

bergは山
brugは城
bachは入り江の意味だそう。

RBに乗ってニュルンベルク駅 Nunberg Hbfへ。
Hauptbahnhof略してHbfはCentral Station 中央駅。


ニュルンベルク城に登った。


城からの眺め。とても美しい。


城の前のレストランで、バイエルンの伝統料理を食べた。
Roshes KrustenSchäufele mit Katoffelkloß und Sauerkraut
骨付き豚ローストのクヌーデル、ザワークラウト添え

骨はすぐ外れ肉はとても柔らかい。脂身がついてるけどカリカリに焼いてあるので食べられる。
なるほど、ドイツ人にとってのじゃがいもは日本人にとっての米。

Schäufeleはシャベルのような豚の肩肉、というような意味らしい。
普通の豚ローストは
Schweinebratenという。

2019/10/04

2ヶ月間のヨーロッパ旅行へ

今年の夏2ヶ月間ドイツを中心にヨーロッパを旅行していた。
深夜便に乗りたいがためにソウル、ハノイと2つも経由した。

旅費
新千歳→ソウル→ハノイ→フランクフルト
計48740円

ソウル仙川空港の乗継カウンターのおねえさんの
”You must go to the Imigration!Hurry up!”が忘れられない。
本人よりもおねえさんの方が鬼気迫っているという。
それでもチマチョゴリを来た係員に頼んで入国審査の列に割り込み(ごめんなさい)出発ロビーで猛ダッシュした。
疲れからか頭がガンガンし、機内食もろくに食べられず7月4日の朝6時頃フランクフルト国際空港に無事に到着した。
今までのアジアへの旅と違って華のヨーロッパだし、彼の家族に会うので緊張していた。



フランクフルト国際空港は、ヨーロッパのハブ空港にしてはこじんまりとしていた。
(第2ターミナルだからか)
迎える人もまばらな到着ロビーを出ると彼に似た背格好のめがねの男性(たぶんドイツ人)がいて、一瞬迎えに来てくれたのかとびっくりした。
外へ出るとドイツ人CAさん2名がスーツケースを引っ張りながら煙草をスパスパ吸いながら歩いていた。
すでにカルチャーショックである。

東京のホステルで出会ったデンマークの人が、「ヨーロッパは日本みたいに安全じゃないよ」と言っていたのを今ここで思い出しきょどきょどするのはやめ、到着ロビーのいすにどっしりと腰をつけて、さてどうやってフランクフルト Frankfurtからニュルンベルク Nurmbergまで行くか考えた。

ドイツの列車(ドイチェ・バーン/Deutsch Bahn)通称DBデーベーは料金が高い。
数日前にオンラインやDBのアプリでSuperticketが発売されるのでそれを狙って買うのがよい。
が、飛行機が無事に着くんだか何時に着くんだか分からなかったため予約していなかった。
その日の午前の列車は日本円で7000円以上したため端から乗る気がない。私は貧乏バックパッカー。
目をつけておいたFLIXBUSをアプリから予約し、乗った。
(しかしこのバスがあちこち止まるために6時間くらいかかった。あーお尻が痛い)

フランクフルト空港→ニュルンベルク
4時間半
€13.99(およそ1600円)

ニュルンベルク Nurnberg Central Bus Terminalで今か今かと待つ彼。
バスを降りた私を見つけて駆け寄ってきた。
「2時間待ったよ」と。
んー。家で待ってて、と言えばよかったなぁ。

::

今日から少しずつヨーロッパの旅のことを書きたいと思います。

2019/06/06

「チェンナイ・エクスプレス」


歌とダンスのシーンを3~4回はさむとどうしても3時間はかかってしまう。そんなことはおかまいなし。
シャー・ルク・カーンは「菓子売りをしている平凡な男、しかも50歳」という役なのに
キレッキレッのダンスにとんでもない身体能力を持った優しく、強い、最強の男だ。
映画の中では最後まで
「菓子売りだし平凡だし」ということになっている、それがいい。
いつもバッグやリュックは軽そうだし、戦いのシーンでは必ず後ろにお供え物の屋台やアルミ缶や壷があるからひっくり返るのがお約束。
そして先が読めても、ついつい応援したくなるエンターテイメント映画。

主演女優さんディーピカー・パードゥコーン(覚えられない…)がめちゃくちゃかわいくてうっとり。
「オーム・シャンティ・オーム」でシャー・ルク・カーンと一緒に出ていてその時は若くてウブな感じだった。
カメラワークや風の使い方、愛の表現方法、カラフルな寺院、サリーの美しさ、風景の美しさも見れていい。
エンドロールで、「ラジニカーント」を讃える歌。
おお、ラジニカーント、インド映画界のスーパースター、神。
インド行ってみたいなぁ、でも怖いなー。

恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム
ムトゥ 踊るマハラジャ
きっと、うまくいく

2019/06/05

「きっと、うまくいく」


原題は3 iddiots。
10年以上前のインド映画だったんだ。
邦題、なんでアール・イズ・ウェル(All Izz well)にしなかったのか。
インド人はこれを見てゲラゲラ笑い、心の底から涙するんだと思う。
ちょっと下品なところがあるけど、いい映画。
最後は一緒になってランチョー!ランチョー!と言いたくなる。
「チャンチャルなんてへんな名前」という台詞が出てきて確かに変な名前だと思う、インド人にとっても変な名前なんだ。

最後に出てきた湖に行ってみたい。
ロケ地はカシミール地方のパンゴンツォというところだそう。

「ピエロがお前を嘲笑う」


難しかったけどドイツ映画なのでがんばって観た。
邦題はださい。
原題はWho Am I - Kein System ist sicher
タワーが出てくる、あれがベルリンなのね。
ハッカーの話だけど精神系で重苦しい気持ちになる。

2019/06/04

よく知らないソウル 三清洞

何かから(人生から)逃れるようにしてベトナム旅行へ行ったのに、そこからもまた逃げた旅行のことを書こう。
行ったのは昨年の春。
ベトナムへ行った人がみな口を揃えて、食べ物はおいしいし物価は安いと言うから期待していた。

ソウルを経由した。
大急ぎで雑に調べたソウル。
1泊した。
繁華街に興味がなかったから、三清洞(サムチョンドン)というところにだけ行ってみようと思った。
落ち着いた雰囲気、歴史感じる街並み、レトロ散歩、そんな言葉に誘われて。


ひとりで入るようなラーメン屋があっておいしそうだったので入った。
壁に向いたテーブルで若い人が真っ赤な土鍋ラーメンを食べていた。
壁のメニューに「基本ラーメン」と日本語で書かれていたのでそれにした。
おばちゃんに「卵いる?」というようなことを聞かれ、別にいらないけど、うん、と言った。基本ラーメンは煮えたぎっていて赤くないのに辛かった。
地元の人は黙って食べ、カードで支払っていた。
開け放したドアから風がそよいだ。
向かいのドーナツショップから「マシッソヨ~」という呼び込みの声が聴こえたから、思い立っておばちゃんに「マシッソヨ」と言って店を出た。




三清洞は坂だった。
ふもとはツーリストエリアなのに、上るにつれどんどん人がいなくなった。気持ちよかった。

「幸せのレシピ」


キャサリン・ゼタ=ジョーンズのラブコメ。
こういう軽いテイストのが見たくて。

仕事一筋の美人シェフ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズにおこがましくも、彼女に自分を重ねて観る。
彼女の相手、おおよそシェフらしくない髪の長い男はなんとなく「アナと雪の女王」のクリストフっぽい。王子様ではない普通っぽさと変人っぽさがいい。
2人ともシェフなので料理を作ったり食べたりするシーンが差し込まれてちょっとえろい。

2019/04/16

「ピエロがお前を嘲笑う」

ドイツの映画。
画面が暗い。
話の内容も暗くて、今の気分にぜんぜん合ってないのに結末が気になって無理して最後まで観た。

2019/03/18

「SING」



一筋縄ではいかないキャラクターばかりでけっこうおもしろかった。副音声にして字幕で観た。
歌が上手いブタの主婦。家事をこなす彼女(仕事で疲れ果てた夫は家で寝るだけ)が妹みたいで泣けた。
歌が上手いゴリラの青年。声優は誰なんだろ?と思ったら、キングスマンシリーズのタロン・エガートンさんであった。とてもいい声をしている。