2012/01/29

「100,000年後の安全」



観ました。
原発依存の日本人は絶対に観るべきです。
フィンランドのオンカロの放射性廃棄物の永久処理場のドキュメンタリー。
私は放射性廃棄物って何なのかも分かっていませんでした。(最終処理されてご都合よく消えてなくなる訳ではない)

私の考えうるはるか先、奥深くまで、議論がなされていた。
放射性廃棄物をどう処理するか。
その方法は、放っておいてもよい方法でなければならない、だとか。
なぜなら、監視が必要な廃棄施設は
今後10年100年1000年100,000年後に、飢饉や戦争や災害が起こった場合、地上がどうなっているか分からないから保障がない。
氷河期が来るかもしれない。だから、安全な地層深くに埋めるのです。

マトリョーシカのように厳重に封をされた放射性廃棄物が生物に完全に無害になるまで最低でも100,000年。
100,000年後のみんなに、どうやってその存在をその危険性を、伝えるか、というのが課題。
好奇心に乗じて掘り起こしてしまったらどうか?
「危険です。入らないでください」という標識をして果たしてそれが理解できるか?読めるか?
そもそも言語が違うかもしれないし。
その存在さえも忘れ去られるように伝えていくか?どうやって?
というような内容でした。

私たちはなんて身勝手なんだろうと思う。作るだけ作ってあとは知らん顔。
今から100,000年前と言えば、ネアンデルタール人が狩りをしていた頃。
100,000年後の人とどうやってコミュニケーションを取るか、過去を振り返り生かせるのならば、と考えてみるんです。
過去から学ぶ事はできるから、未来の事は未知数だけれど、今できる事があるならばそれに真剣に取り組むのが必要で
未来の子孫のために責任を取る事は当たり前なんですよね。
この映画に出てくる人たちはみな責任を取ろうとしている。モラルがあります。
「最後に未来のみんなにメッセージを」と言われて、女性が
「私たちの生きる現代よりもよりよい文明を作ってください」というような発言をしたときに
私は涙が出そうになりました。

2012/01/26

「おくりびと」

出演:本木雅弘 広末涼子 余貴美子 吉行和子 笹野高史
観てよかったなぁ。

ふぐの白子を食べながら、社長の山崎努が「これだってご遺体だよ」と言う。
社長の部屋には、あふれんばかりの緑の植物があって、あぶったふぐの白子を美味そうにすする。
タコ、鶏、ふぐの白子なんかが出てくるんだけど、人間が食べる姿は生きる姿。
生きる、そして食べる、どうせ食べるなら美味い方がいい、と言って食べる。
「美味いっすね」「あぁ、困った事に」
とても大切な、ものすごい台詞が出てくる。
犠牲にされた命を食べて、故人の旅立ちを精一杯の思いやりで送り出す。それが人間の大事な仕事。

納棺士を始めた主人公は、この仕事を打ち明けられず妻に汚らわしい、触らないで、と言われてしまう。
「あの人みたいに償いながら生きるのか?」とも言われてしまう。
償うためにその仕事をしている訳ではない。この仕事が何かを償わなければいけないような人がするものでもない。
職業差別や偏見も描かれている。

納棺の儀を行う納棺士の姿をみて、遺族は、「ありがとう、あいつは今までで一番綺麗でした」と言うんです。
誰のために、納棺をやるのか。
故人を想い、残された人間が生きていけるために、そして自分のためにやるのか。


父方祖父は92歳で亡くなった。
満州やマカオにいた、郵便職員をしていた、老人会の会長もしていた、
私が留学していた頃に、
「もえが敵国米国に行くというのはなんとも不思議な気持ちだ Grandfather」と手紙をくれた。
そんなおじいちゃんの最期は、可哀想だったと言えます。
とても質素だった。お金はあったのに、送る人間が盛大にしようと思わなかったんです。
割と派手なおじいちゃんからしたら不本意だったと思う。おじいちゃんは偏屈だった。
火葬されたおじいちゃんの遺骨は、頭がい骨がそのままの形で出てきた。石頭なのか、硬かったんでしょう。
それを観て葬儀場の人はこれほどきれいに残るのは立派だと思います、と言ったから私は救われた。
私がおじいちゃんにしてあげた事はほとんど何もありません。

おくりびとはアカデミー賞でも外国語映画賞を受賞した。海外の人からしたら「納棺」という未知な題材はおもしろいと思う。
私は19歳くらいの頃留学生のクラスで、"Dead body of my grandfather"というエッセイを書いた。
母方の祖父は67歳で亡くなり、7歳だった私が人の死に触れたのはそれが初めてで、その事をエッセイにしたものだったのですが
先生はとても興味を持って私のエッセイを添削してくれた。
火葬場で骨を拾うところも細かく書いた。先生のお父さんも火葬だったらしいが骨とかはそのような儀式はないよね。
じいちゃんはインスリンを長らく飲んでいて、骨まで薄ピンク色になっていた。それがとても美しく見えた、
私が初めて触れた人の死はそんなものでした。

2012/01/08

「情婦」

2011年の最後に観たのは
マレーネ・ディートリッヒの裁判ものの映画。
アメリカは陪審員制。
弁護士ものの映画としては当時革新的だったのだろう、
犯人を言葉巧みに追い詰める!弁護士のしゃべりっぷり、
すべての裁判映画はここから生まれた
現代っ子からしたら真新しいものは特にない、
一場面始まるとなかなか切り替わらないのが今にはない感じ、
弁護士のおっちゃんの部屋ずーっと→殺された裕福なおばさんのこと(回想)しばらく→マレーネ・ディートリッヒのパブ(回想)しばらく→裁判ずーっと
っていう感じで。

::

2011年観た映画は25本。
そのうち映画館は5本。
邦画9本。米国以外の洋画5本。
何度か見ているのが3本。
それ以外で最後まで見なかったのが1本。

今年も20〜30本くらい観ようー。観れるかな?
しかしだいたいひとりで見ているのでさびしい…!